更年期の頭痛とは
女性ホルモンの減少は脳内のセロトニンやノルアドレナリンの代謝に影響することになります。そのせいで脳の血液の流れが悪くなり、結果として痛みの物質がたまって頭痛が起こりやすくなるのです。
頭痛と一言で言ってもタイプがあり、一般的に更年期に多いタイプは、片頭痛です。
片頭痛は
・ずきずきする
・拍動を感じる
といった症状を感じます。
私もそうなのですが、更年期に差し掛かって今までなかった片頭痛が増えてきました。若いころはほとんど頭痛を感じたことありませんでしたが、40代を超えてから片頭痛が頻繁にあります。片頭痛は生理の前後に痛みが来るという人がいますが、私がそうです。
一方で緊張性頭痛を訴える人もいます。
緊張性頭痛は片頭痛と違い
・頭が重い
・頭をしめつけられる
などといった感じがします。緊張性頭痛はひどい肩こりや首コリなどが影響していることがあります。頭痛がする時を良く考えてみると天気が悪い時や生理前など一定の条件で起こることがわかります。
ただし突然激しい頭痛に襲われたり、何日も続くなどいつまでも治らない時は注意してください。また、高血圧の人も注意が必要ですが。頭の痛みがいつもと違うかも…と感じたら要注意。
・くも膜下出血
・脳出血
などの深刻な病気が隠れている場合がないとは言えないのです。頭痛が続いて心配であれば頭痛外来や脳神経外来などを受診すると安心です
自分でできる更年期の頭痛の対処法
■朝のウォーキング
更年期の頭痛には冷えも影響します。朝少し早目に起きてウォーキングを習慣化してみましょう。運動すると気分もよくリラックスでき血流も良くなりますよ。上半身に過剰なエネルギーが行きにくくなり、結果として全身のバランスがとれ、冷え性が改善されるのです。
■冷やす・温める
額やこめかみに冷たいタオルや温かいタオルを当てると頭痛が楽になることも。
頭痛の見極め方ですが、片頭痛などのずきずき痛む頭痛の場合は冷やし、じわじわ痛む緊張性頭痛の場合は暖めます。ですがどちらの場合も試して不快感に襲われるのであれば自分の気持ちいい方にかえてください。
■マッサージ
ポイントとしては頭から首にかけてを、皮膚が動くくらいの力でマッサージすること。クリームやオイルをつけるとすべりがよく、皮膚も潤うので一石二鳥です。ただし片頭痛の時にマッサージをすると逆効果で痛みが増すことがあります。片頭痛の時は安静にしていましょう。
■首〜肩のマッサージ
■サプリメント
サプリメントを活用することも頭痛対策になります。ビタミンB群は神経の緊張をとります。ビタミンEは血行を良くして痛みを改善、また、クエン酸も頭痛予防になります。
ハーブではフィーバーフュー、ラベンダー、ペパーミント、カモミール、マテなどが良いとされています。ハーブ専門店などが近くにあれば、相談してみるといいでしょう。